4.マウテルンドルフ(Mauterndorf)、オーストリア  2002.8.2&3

MautSchloss.jpg (23287 バイト)         MautSGang.jpg (17313 バイト)         MautErzbischof.jpg (24181 バイト)

マウテルンドルフ城      城の回廊          大司教の私室        
 
              

200282日(金) 
  今日はとてもよいお天気。中世のお城、マウテルンドルフ城を見に行くことにした。

 バスの運転手さんに「お城まで往復」、と言うと、このバスはマウテルンドルフの役場前までしか行かない、お城までは歩いていかないと、という。5分くらいで行かれるというので、乗ると、最後は乗客が私だけになった。「マウテルンドルフ!」の声に降りようとすると、彼が手振りで、座ってなさい、と合図する。「?」と思っていると、坂を登り、「マウテルンブルク城!」。特別サービスでお城まで送ってくれたのだ。お礼を言うと、にっこりして「どういたしまして! じゃ、楽しんでおいでね」。お城の入り口までの坂道を上りながらバスを見ると、Uターンして出発するところだった。手を振ると、彼も手を上げて合図し、走り去って行った。

 お城の入り口に来て見ると、入場料大人900円。切符を買うと、オーディオガイドを渡してくれた。自分で回りながら、順番に番号を押していくと、そこの説明が流れる。

 「中世体験マウテルンドルフ」と言うだけあって、展示の仕方がとてもよくできている。

地下の武器庫では、よろいかぶとをはめ、騎士になって写真が撮れるようになっている。 

 三階の騎士の間では宴の様子が再現されている。当時のデザインで作られたテーブルや椅子が置いてあり、当時の食器も再現したものが並べてあって、召使のお人形がちょうど、テーブルセッティングをしているところだ。木のお皿、素焼きの大きなお皿に水差し(ワイン差し?)、金属のスプーン。

1500年頃の領主、カウチュ大司教も正面に立って客人と話している。今も家具店で見るような折りたたみ椅子も周りにおいてあり、見学者は椅子に腰掛けて、大司教の客人になることもできる。腰掛けるだけではなくて、食器も全て触ることができる。当時は折りたたみ椅子がよく使われ、旅にも持って行ったのだそうだ。とてもモダンなデザインなのに、この椅子はこんな昔からあったのだ。

当時の宴では、牛や豚の肉、鶏肉と野菜を合わせたものなどと一緒に、パンを肉汁に浸して食べたそうだが、テーブル用のナイフやフォークはまだなく、手で食べた。そして23人が一つのお皿から食べたので、手を清潔にしておくことが礼儀だったそうな。スプーンだけはあった。もちろん肉は農民にはとても手の届かない贅沢品だった。

壁には30cm幅位の木が縦に張りつめてあって、壁紙のような模様が一面に薄いグリーンを中心色にして描かれている。所々にえんじ色の地に金色で模様を織り込んだタペストリーが掛かっている。宴を盛り上げるのは道化や楽士たち。

入り口の廊下には、お城と関わった当時の人々の人形と絵があり、説明もとても面白い。二階には衣装庫があって、当時を再現した衣装や帽子がかかっており、好きなものを着たり、かぶったりできる。大人も、道化の衣装や大司教の衣装をまとって、嬉しそうに写真を撮っている。

当時は模様入りの布地は非常に高価だったので、貴婦人たちは無地のドレスの色とアンダースカートの色合わせに工夫しておしゃれをしたのだそうだ。日本の着物の色合わせみたいだ。当時の人々はかなり強烈な色が好きだったらしい。そう言えば道化の衣装は黄色と赤の縞だ。結婚した女性は髪を見せてはいけないことになっていたので、布の下がった三角の帽子をかぶり、布であごで結んだ。未婚の女性は布で作った輪を被り、豊かな髪を見せた。

領主カウチュ大司教の居室は、暖炉のついた前室と私室とから成っている。暖炉はここから召使が薪をくべて、大司教の私室を暖めたのだろう。前室の左側では、大司教様が深いたらいのお風呂に入って、背中をブラシで流している。高貴な方のお風呂のシーンなんて普通見られないので、見学者は興味津々。たらいの上にはぐるっとカーテンがかかっている。大司教様のお風呂の度に下男が、下から(ここは4階だ!)お湯とお風呂桶を運んで来たのだそうだ。

私室に入ると、12畳くらいの部屋の左側に区切られて寝室がある。ベッドの長さが1m20cmしかないのは、横にならず座って眠ったからなのだそうだ!どう考えても横になった方が楽だと思うけどなあ。窓辺にトイレがついていた。椅子式で、カーテンの中を覗くと地上が見えた!つまり、下の空いた空中トイレだ。下を通る人は気をつけないとまずいことになったわけね。
 後は大司教様の書斎と居間。壁は木の板に模様を書いたもの。彼の机の前に座って羽ペンを握り、司教様気分も味わえる。窓のカーテンというものは当時はまだなくて、日や風をよけるには布を下げた衝立(写真)を使った。移動式カーテンだ。で、後に「ああ、この布をじかに窓に取り付けちゃえばいいんだ!」と
気づいて、今のカーテンになったそうな。

MautBurgfr.jpg (17091 バイト)          MautButler.jpg (21113 バイト)  
          
 父の留守中に城が襲われた時、兵士を      左が城の執事(Georgeさん?)。食料、兵器の調達から、
 指揮して勇敢に城を守った執事の娘。       労務管理まで全てを任されていた、今で言えば総支配人。
 当時としてはとても地味な趣味の服を       絵に描かれているのは、右から大司教、商人。
 着ている。頭に巻いた布製の輪で彼女が     後ろに道化が見える。
 未婚であることがわかる。これと同じものが
 衣装庫にあった。私もこれを着て写真取れば
 よかったなあ。
 左の絵に描かれているのは鷹匠。

 

200283日(土)       

  MautTuer.jpg (23463 バイト)    MautMuller.jpg (28097 バイト)           

   古い民家の入り口             現存最古の粉屋。水車で粉を   
                              挽いた。左に川が見える。

  MautBrunn.jpg (34579 バイト)

  泉に添いて茂〜る菩提樹(?)
                      

            「旅日誌2002」 5.タムスヴェークへ

   Home | ごあいさつ 
仕事と生活 | お気に入り作家紹介 | ウィーン我が愛の街 | 旅日誌
|
 Café
  |
ひとりごと | 更新日誌 | 
リンク集